SSブログ

フェイクニュース① 病理と典型例 [政治・社会]

 当ブログでは7月に、「国民の知る権利」シリーズを掲載した。フェイクニュースは、「国民の知る権利」を害し、国民を誤った方向に導く元凶なので、何回かに分けて考えてみよう。

 

1.フェイクニュースの病理

 インターネットニュース、フェイスブック、ツイッターなどのメディアに投稿されたフェイクニュース(虚偽情報)は、いま、雲霞のごとく世界中に蔓延している。

検証を経ない投稿、真否を確認しないままの拡散(リツート)、安易な引用が元凶である。

信じたいものだけ信じ、自分が好む情報だけを受け取る性向が、社会の分断を生み、多様な意見に心を開く寛容性がむしばまれてきている。

 

2.フェイクニュースの典型的な事例(下表参照) 

 

区分

フェイクニュースの内容

 

 

米大統領選におけるトランプ陣営の虚偽戦略

ローマ法王がトランプ候補支持を表明

クリントン候補が児童買春組織に関係。

(信じた男がレストラン襲撃)  

クリントン候補がISに武器売却

クリントン候補のメール問題を捜査するFBI捜査官が無理心中

クリントン候補が得票率で上回ったのは、数百万票を操作したから

クリントンが講演で「若者は負け犬だ」と発言。

(大手メディア引用)

秘密の世論調査でトランプ候補リード

オバマ大統領がホワイトハウスに自分に銅像を建てた

(偽写真付き)

 

 

社会分断

米警官の黒人射殺事件現場にポケモンGOのプレイを呼びかけ。ロシア関連企業の影。フェイクとは言えないが米社会分断の意図。

Blacktivism(注1)の一例。

千人のシリア人の暴徒が警察を襲撃、ドイツ最古の教会に放火。

(米保守系サイト「ブライトバート」が普通の記事を引用し、悪意の改竄をした。結果、移民の放火事件として、非難のメッセージ多数)

 

 

ビジネス・

金儲け

マケドニアの小さな街「ベレス」で、小遣い稼ぎのFBの政治ネタサイトが繁盛。アクセスがおおく、ネット上の金鉱という。

大手IT企業DENA、記事の間違いが多く指摘された。肩こりに霊が関係している。日焼けにはぬれタオルで冷やすのがいい。

(医療情報サイト「WELQ」が閉鎖された)

アクセスが集まるような、見出しで引っ張る記事を、安価で募集するクラウドソーシング。

 

 

 

愉快犯

海水温の急激な変化は大地震の予兆だ

福岡の陥没事故で出来た穴は、放射能汚染された土で埋めれられた

WHOが大麻は有害だという根拠はないと発表した

日本人の女の子が韓国でレイプされたが裁判で無罪になった

熊本地震で、動物園からライオンが逃げ出した。

(都内の男性10万人のフォロワーに拡散、逮捕、立件見送り釈放)

(動物園への問い合わせ100件)

立憲民主党はフォロワーをカネで買った(証拠はなかった)

  注1 Blacktivism 黒人と社会運動をかけた言葉。警官の黒人暴行事件を批判して、共感を呼んだ。その後の調査で、ロシア関連企業に運営されていたことが判明。米社会分断の意図が見える。

 

コラム 用語の定義:フェイクニュース(インターネットを通じて、事実でないことを発信する偽のニュース)、ファクトチェック(事実の確認) ポスト・トゥルース(脱真実・真実は二の次とし、個人の感情や信念に訴えることを重視)オルタナティブ・ファクト(もう一つの事実・不実の言い訳)


P1000184.jpg

nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

フェイクニュース② フェイクニュースの原因と対策 [政治・社会]

 当ブログでは7月に、「国民の知る権利」シリーズを掲載した。フェイクニュースは、「国民の知る権利」を害し、国民を誤った方向に導く元凶なので、何回かに分けて考えてみよう。

 

1.フェイクニュースが蔓延するわけ

ブログやソーシャルメディアで、フェイクニュースが蔓延するにはいくつか理由がある。

  1. 情報発信、流通コストが低廉で、誰でも簡単に発信できるため、質の悪い情報も流される。

  2. 視聴者が情報を受け取るコストも安価で、時には、ただほど高いものはない現象が起きる。

  3. 膨大な情報量に圧倒されて、リアルタイムの法的規制が事実上不可能である。

  4. 結果、まじめな報道機関が、人材調達難と財政難に苦しみ、質の悪化に拍車がかかる。

 

2.ニュースの信頼度低下、影響、対策

ギャラップ調査によると、ニュースメディアを信頼すると答えた人200550%、201540%、201632と、信頼度が年々低下している。

フェイクニュースの蔓延は、この地球上に、民主主義の棄損、人種差別の助長、社会の分断をもたらしている。

 フェイクニュースに対する最善の防衛策は、結局は、質の高いジャーナリズムである。ジャーナリズムが生き残るには、読者にその価値を分かってもらう必要がある。

  

3.フェイクニュース対策、10のチェックポイント

NY私立大学准教授のバーバラ・グレイ氏が提言した、「フェイクニュース対策 10のチェックポイント」を紹介しよう。筆者が大幅に改定したリストである。

 

<<読む側の7つのポイント>>

 

項目

内容

疑う心

シェアする前に疑ってみて、検証する

事実確認

事実を調べる習慣を作る

情報源確認

誰の発言か、矛盾する情報はないか

信憑性テスト

信じてもよいか確認

情報源開示

元の情報源を挙げているか

潜在意識

信じようとする潜在意識はないか

落とし穴

偏見をあおるためのねつ造に嵌っていないか

 

<<書く側の3つのポイント>>

 

項目

内容

事実確認

ファクトチェックを確実にやる

チェックリスト

信頼できる情報源や、ファクトチェックサイトのリストを用意して置き、いつでも参照できるようにする

署名

記事に書き手の所属を明記し、署名する

 

コラム フィルターバブルとは

 インターネットで、利用者が好ましいと思う情報ばかりが、選択的に提示されてしまう現象。検索エンジンなどの学習機能によって、自身の作り出したフィルターで、泡(バブル)のようにつつまれて、思想的に社会から孤立するさまを表す。(ディジタル大辞泉より)

 

P1000312.jpg


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

フェイクニュース③ フェイクニュース対策の実例 [政治・社会]

 当ブログでは7月に、「国民の知る権利」シリーズを掲載した。フェイクニュースは、「国民の知る権利」を害し、国民を誤った方向に導く元凶である。

 最後に、その対策の典型例を下記しよう。

 

<<フェイクニュース対策の実例>>

 

フェイクニュース対策の実例

イタリア

義務教育に、フェイクニュースを拡散させないための課程を設けた

ドイツ

フェイクやヘイトの投稿削除をネットメディアに義務付け、違反に対し高額の罰金を課すことにした

ノルウェー

ウエブサイトの記事にコメントする際、記事を読んだら応えられる小テストに回答を求める

チェコ

虚偽情報の鑑定サイトを立ち上げた

米ツイッター社

大統領選に介入した、ロシアメディア「ロシア・トゥデー」「スプートニク」社に対し、広告禁止とした

グーグル

「事実検証フォーラム」と提携し、偽ニュース対策強化。

コピペのような品質の低いサイトは検索順位を下げる

フェースブック

メディアとネット企業が連携し、利用者の通報が一定数を超えた投稿を外部機関が検証し、結果を、元の記事の下に表示

 

 

日本

メディアと大学の研究者が連携し、「ファクトチェック・イニシアティブ」を設立。ガイドライン作成や、ファクトチェック支援システムの構築をめざしている。

 「日本ジャーナリスト教育センター」が中心になって、「フェイクニュース研究会を立ち上げ、実態調査を開始した。

 

コラム ボット(BOT)について

インターネット上の情報収集や自動投稿のため、ロボットのように働いているプログラム。ボットを動かし操作するには専用サーバーが必要である。

  1. インターネット上の情報を収集するボット 

悪質業者がスパムメールを送る目的で、インターネット上でメールアドレスを収集するボット。ウイルスやワームも広義のボットである。

検索エンジンで、リンクをたどってページを収集し、登録するボットもある。

 

2.ツイッターにおけるボット 

プログラムによって自動的につぶやきを発信するアカウントをボットと呼ぶ。人間そっくりのつぶやきをするボットもいて驚かされることもある。

 

3.面白系ボットは広告に利用されるので注意

 運用者が集客用アカウント(複数可)、広告用アカウントを用意し、役割分担させる。

集客用アカウントは、人が面白がる文句や、画像を集めてツイートし、「面白かったらRT」「同意出来たらRT」の要請文を混ぜて、拡散を誘導する。拡散大成功

一方、「広告アカウント」は集客用の言い回しに似せて宣伝文句を書き連ね、広告リンクを貼る。それを集客アカウントがリツイート(拡散先に転送)し、多くの人の目に触れるよう誘導する。表現が面白系ツイートと似ているので、広告と気づかず、クリックしてしまう。広告大成功

 

4.ボットが「フェイク世論」でっち上げ(ロシア疑惑の場合)

ディジタルプロパガンダ用のボットが、米大統領選の世論操作のため、記事を自動作成し、大量に投稿していたことが発覚した。新たな情報戦の始まりとみられている。


DSC05646.JPG

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「リベラル保守」の意義① 枝野代表の発言 [政治・社会]

 立憲民主党の枝野幸男代表が、結党第一声で、「右とか左という時代ではない。国民に言うことを聞かせる上からの政治を、草の根の国民の声に基づいた政治へ変えていこう」、と宣言した。

 

続けて、「上からか、草の根からか。これが21世紀の本当の対立軸なんです。・・・保守とリベラルがなんで対立するんですか。保守とリベラルは対立概念ではありません。・・・リベラル、そのことによって、おそらくここにお集まりいただいている多くの皆さんが育ってきた時代、日本が輝いていたと言われていた時代の、あの一億総中流と言われていた時代の、社会がこんなにぎすぎすしていなかった時代の、みんなが安心して暮らせていた時代の、日本社会を取り戻す。私はリベラルであり、保守であります。」と述べている。

 

要するに、「リベラル保守」とは、イデオロギーの対立を超越して、かつての一億総中流社会の日本の復活のことだと言うのである。もちろん、草の根からの政治にとって、立憲主義は核心であり、党名にも採用されている。「リベラル保守」の意義を、当ブログで、何回かに分けて考えてみよう。

 

コラム 冷戦終結後の、日本における、政治思想の態様

 

区分

内容

極右

民族主義的、排外主義的で、暴力的な行動をする個人や集団

現在、日本に極右政党はない

右翼

日本の伝統と秩序の護持し、万世一系の皇室を至上価値とする、国粋主義者の集団

ヘイト団体、ネトウヨ、日本会議

保守右派

(タカ派)

伝統や習慣を大事にし、急激な改革は好まない。

安全保障については、力の対応を好む

自民党・清話会

安倍首相

保守左派

(ハト派)

伝統や習慣を大事にし、急激な改革は好まない。

国民に上から目線でなく、寛容と忍耐の対応をする

自民・宏池会、岸田文雄政調会長

リベラル

(注1

人権、国民主権、平和主義を尊重し、多様性、平等、少数者の政治的・市民的自由を重んじる

立憲民主党

左翼

資本主義の欠陥を指摘し、社会主義経済を指向。

議会制民主主義は容認。革新にこだわる

共産党、社民党

極左

社会主義や共産主義の中で、特に急進的な思想

革マル派、中核派

 

注1)以前、保守の対語は革新であったが、冷戦終結以後使われなくなり、リベラルと左翼に分離。

また、ヨーロッパで使われている、「中道」は、日本では、公明党が一時、中道をとなえたが、

今はあまり聞かなくなった。

 

DSC05917.JPG

 

 

 

 


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感