SSブログ

二十四節気と七十二候 [詩・俳句・エッセー]

 季節の移ろいがはっきりしている日本では、「春」の季節を表わす時候は下表のようになっている。二十四節気は半月毎、七十二候は5日毎に決められていて、季節の変化を美しい言葉で表した農事歴である。 


四季

二十四節気

七十二候(注1)

旧暦

初春

立春 2月4日

春風氷を解く

如月

うぐいす鳴く

魚氷を出る

雨水 2月19日

土潤い起こる

霞初めてたなびく

草木芽吹き始める

仲春

啓蟄 3月6日

巣籠虫戸を開く

弥生

桃初めて咲く

菜虫蝶となる

春分 3月21日

雀初めて巣くう

桜初めて開く

雷声を発す

晩春

清明 4月5日

燕来る

卯月

雁北へ帰る

虹初めて現る

穀雨 4月20日

葦初めて生ず

霜やんで苗出る

牡丹花咲く


             1七十二候の表現を文語から常用語に直した


張出して川面に映える夕桜


 今、桜が満開で、まさに春爛漫である。近くの川の両岸にたくさんの桜があって、川面に向かって一斉に枝を伸ばしている。上記は、夕方の桜の華やぎを詠んだ句である。


鳥114ハシブトガラ.png


             ハシブトガラ 撮影:鳥好閑人さん



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。