SSブログ

田の水を干し始める [詩・俳句・エッセー]

 10月3日~10月7日は、七十二候の「田の水を干し始める」で、二十四節気「秋分」の末候にあたる。

日めくりの残り少なし虫の秋

 年を取ると一年が短い。虫の声を聴きながら秋を感じてしまう。

コラム 一元論と原理主義

 「バカの壁」の著者はいう。人生は崖登りであり、一歩登れば遠くが見える。しかし、手を離すと谷底に落ちる。一例をあげれば、カルト宗教に身をゆだね、思考を停止して気分は落ち着くが救いはない。

一元論や原理主義から逃れて、二元論や多元論の世界に行くことが、一度しかない人生を豊かに生きるコツである。財務省の「PB黒字化目標」の原理主義は、「バカの壁」そのものだ。

鳥148ミコアイサ.png

       ミコアイサ 撮影:鳥好閑人さん


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

日本再生のシナリオ [日本再生]

1.国の借金1000兆円で、いずれ破たんするはウソ。
 財務省の矢野康治事務次官が衆院選を前にして文藝春秋に、「バラマキ合戦のような政策を続けていると、国家財政は破綻する」と投稿した。
 コロナ禍の財政出動をバラマキと決めつけ、絶対に起こらない財政破綻を喧伝するのは、役人として絶対にやってはいけないことだ。すぐに彼を更迭するべきだ。
 最近25年間、日本経済は低迷を続け、世界で唯一経済成長ゼロの国になってしまった。原因は、政府がデフレ脱出のすべを知らないからである。
 政府が財政支出を渋る理由は、財務省の誤った財政均衡論にはまっているからである。財務官僚は、御用学者やジャーナリストに飴玉を与えて緊縮財政論の大合唱をさせている。
 国の借金(財政赤字)が1000兆円もあり、いずれ財政が破たんすると脅かし、国民の99%の洗脳に成功した。なぜこんなことになってしまったのか。
 次項の「日本の現状」に掲げた三つの図を見れば、25年間にわたる政府の緊縮財政政策がいかに日本を壊してきたか、そして、これからどうしたらよいか一目瞭然である。


2.日本の現状

①日本は25年間ゼロ成長

名目GDPの推移.png

最近25年間、日本経済は低迷を続け、世界で唯一経済成長ゼロの国になってしまった。原因は、政府がデフレ脱出のすべを知らないからである。

 デフレ期には、政府が率先して財政支出をし、需要を創出して、民間活力を誘発すれば日本経済は元気になる。

 25年前、中国は日本の五分の一だった国民総生産(GDP)を、今では2.9倍に伸ばしている。アメリカは日本の1.6倍から、25年後は4.2倍になった



➁財政支出を拡大する国の経済は成長する


財政支出とGDP.png


世界の多くの国で、財政支出の伸び率と経済成長率は、ほぼ比例する事実が確認されている。
 IMFの資料から三橋貴明氏が作成した左図のとおり、2019年対2001年比で、各国の政府支出とGDP の伸び率はほぼ比例している。
 中国は10倍を超えているので、省略した。
 日本が、図の原点近くにいるのが痛々しい。



 ③日本の実質賃金は長期間減少している



2019-06-24 (37).png                             


 日本の実質賃金は、1997年の橋本緊縮財政から20年以上長期間減少している。
 25年間ゼロ成長の帰結ではあるが、分配にも問題がある。
 資本金10億円以上の企業の、同期間の数値を見ると、株主配当金6、企業利益3倍、売上1倍、設備投資0.98倍、従業員給与0.96となっている。国民は株主資本主義の犠牲者だ。



3.日本の問題点 前項の日本の現状からみた日本の問題点は下記である。
 ①国力の衰退=国際的発言力、外交力低下
 ②貧富の格差拡大=社会の分断、二極分化、国民の幸福度低下、テロや自殺の多発
 ③人口減少=人口減少はゼロ成長の原因ではなく、結果である
 ➃安全保障危機=日本はアメリカの属国だが、中国の属国になる可能性もある

 4.処方箋1:誤った貨幣観の是正、財政破綻論のウソを検証
①国債は貨幣
 国債発行は、政府の貨幣発行であって、国の借金でも次世代へのツケでもない。企業や家計の借金と違って、返す必要はなく借り換えればよい。
貨幣は信用創造
 国債の原資は、民間の貯蓄ではない。金本位制の時代と違って、現在は、民間貯蓄などのプールから借りるのではなく、無から信用創造している。だから企業や家計と違って、国債発行の限度はない(万年筆マネー、キーボード・マネーという)。貨幣プール論は誤り
③財政赤字は民間の黒字
 政府の財政赤字=民間の黒字。政府の赤字(1,100兆円)を削減すると、民間の黒字(1,900兆円)が同額減少し、国民が貧乏になる。
MMT・現代貨幣理論 (理論となっているがイデオロギーではなく事実の表明)
 自国通貨建ての国債(貨幣)を発行できる政府は、過度のインフレになるまで、財政赤字を気にせず、国債を発行して財政拡大できる。通貨を発行できる政府は財政破綻しない


5.処方箋2:積極財政への転換
①デフレは総需要の不足。
 デフレ期には政府が率先して財政拡大と減税により需要を創出せよ国民の所得が増え、企業が投資を始め、国家の体力(生産力)がつく。デフレ期に、消費税増税や構造改革などのインフレ政策をやってはダメだ。


 日本が元気になれば、「老後資金不足2000万円問題」などは胡散霧消する。また、若者が将来もらえる年金額の心配をしなくても済む。
インフレは総需要の過剰または供給不足。
 
インフレ期は政府が緊縮財政や増税により需要を抑制せよ。過度な物価上昇や金利上昇を防げる。名目経済成長率5%、インフレ率2%くらいの高圧経済が長く続く日本を取り戻そう。
PB黒字化を政策目標にするのは重大な誤り
 
財政再建は、経済成長の余禄で可能になるもの。「基礎的財政収支(PB)黒字化」目標は、経済成長を阻害し財政収入を縮減して、永遠に達成できない目標になる。経済成長なくして財政再建はない。また、積極財政で国力が増強すれば、円安の是正につながる。
 政府は、骨太の方針からPB黒字化目標を削除し、政策の失敗を認めて国民に謝罪せよ。


 6.処方箋3: 経済成長戦略の再構築



①予算は単年度主義から長期投資計画へ
 国土強靭化など、10年程度の長期投資計画を作成せよ。政府が店じまいし、国にしかできない役割を怠ってはならない。政府が長期の投資先と規模を公表すれば、民間の投資が活発になる。
教育費は人への投資であって、単なる費用ではない。018才までの教育費全額と、大学生の学費の半額は、教育国債で賄うべきだ。投資をケチり、財源論で足を引っ張るのは罪悪だ。
③実質賃金を高めて少子化を止める
 少子高齢化が経済衰退の原因ではない。正しい財政、金融政策で非正規雇用を減らし、若者の実質賃金が上昇すれば、婚姻数が増加し、少子化は止まる。まずは、国家、地方公務員の正規職員を大幅に増やそう。
④地球環境問題
 日本が経済成長をする国になり、GDPが増えれば地球環境破壊のCO2も増えてしまうという議論もあるが、増えた所得の一部を、環境保護の技術開発や途上国の支援に充当すればよい。



 7.経済産業審議会の「経済産業政策の新機軸」発表は日本の希望
    (経産省から反緊縮、反構造改革ののろしが上がった)


目的:中長期の社会・経済の課題解決(ミッション志向)
 理論的根拠:
  ①政府による市場の創造、
  ②政府もリスクを負う企業家国家になる、
  ③民間投資を呼び込む政府資金を出す(ワイズスペンディング) 
 昭和の伝統的産業政策は、中規模、中期であった
 平成の構造改革アプローチは、小規模、単発、短期であった
 これからは、令和の「経済産業政策の新機軸」は大規模、長期、計画的にする
  ①低インフレ、低金利下では 財政が重要、
  ②マイルドなインフレによる高圧経済、
  ③税は、財源としてではなく、ミッション志向で 格差是正を



 参考コラム  斎藤幸平著・人新世の「資本論」について


人新世の「資本論」要約


現在の「資本主義」経済システムは、利益のみを追求する資本の論理によって、地球環境を破壊し、貧しい労働者を大量に生み出し、一握りの富裕層に富を集中するシステムになっている。
 そこで、人間誰もが必要とする水道、電力、住宅、医療機関、教育施設などを共有財産にして、人々の手で管理し、無償・安価に提供する「コモン」化が必要だと考えている。
 コモン化によって経済をスローダウンさせ、地球にやさしい、潤沢な脱成長経済を実現したい。



 筆者の意見
1.脱経済成長を言うなら、国連主導の国際的な取り組みでなければならない。一国だけ先行して脱成長では支障が出る。
2.地球環境を言うなら、コモン化でなくても、経済成長の成果の一部を環境保全に回せば済む話である。
3.日本は四半世紀にわたって、図らずも世界で唯一、脱経済成長を実現したが、これは政府が貨幣観と財政政策を間違えた結果であって、PB黒字化目標を廃止し、積極財政に転換すれば簡単に経済成長路線に戻れる。



nice!(1)  コメント(0) 

菊の花が咲く [詩・俳句・エッセー]

 10月13日~10月17日は、七十二候の「菊の花が咲く」で、二十四節気「寒露」の次候にあたる。

どの顔も愛好家なり菊花展

石くれの河原に野菊五六本

 菊は紅葉に次いで秋の風物詩。菊花展にはあまたの菊名人が控えていて、羹、菅物、懸崖菊など自身の出展物に目を細めている。

コラム 貧すれば鈍する

 YouTubeの「チャネル桜」で「日本(人)とは何か」の討論があった。テーマは、壊されてしまった日本の伝統や国体を再生し護持するにはどうしたらよいか。

家族のような共同体がまとまった日本には、ベースに武士道が埋め込まれいる。この精神に根差した倫理を再構築するには、時間はかかるが若者の教育しかないと結論付けた。

討論には出てこなかったが、筆者は、長期の失政による経済低迷から脱し、賃金が上がる高圧経済を実現するのが日本再生の必須条件と思う。「貧すれば鈍する」である。

鳥149ニシオジロビタキ.png

     ニシオジロビタキ 撮影:鳥好閑人さん


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

蟋蟀が戸の辺りで鳴く [詩・俳句・エッセー]

蟋蟀が戸の辺りで鳴く

10月18日日~10月22日は、七十二候の「蟋蟀が戸の辺りで鳴く」で、二十四節気「寒露」の末候にあたる。

ちちろ鳴く大和は国のまほろばと

ただならぬ雄の求愛ちちろ虫

コラム 国土の切り売りを止めよう

 中国人をはじめとした外国人の土地買収が盛んだ。円安の進行でさらに加速されている。これは武力を使わない、外国資本による日本の間接侵略だ。

政治家は、早急に国土の売買の規制法を作ろう。土地を売りたい地主は、外国人ではなく、国に買い上げてもらえばよい。国は通貨発行権を持っているので、通貨を発行して国有財産を増やすことに何の問題もない。

いまは、小さい政府とか、取引の自由などと言っている場合ではない。

鳥150オジロビタキ.png

     オジロビタキ 撮影:鳥好閑人さん


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

霜が降り始める [詩・俳句・エッセー]

 10月23日~10月27日は、七十二候の「霜が降り始める」で、二十四節気「霜降」の初候にあたる。

死の忍び寄る掩蔽壕や霜白し

霜を着て陽を浴びている青菜かな

掩蔽壕の句は、ウクライナ兵が冬を前に苦労している様。

コラム 岸田内閣は新自由主義から脱却できない

新自由主義に基づくグローバリズムと構造改革路線により、長い間、日本経済は蝕まれてきた。

現に、自民党と維新の会の政策は新自由主義べったりで、岸田首相が総裁選の時、脱新自由主義を掲げたが、党員や財務省から足を引っ張られて成功の見込みはない。

ちなみに、安倍元首相はかつて「国境にこだわる時代は終わった」と発言され、グローバリム信奉者あったが、退任後は脱グローバリムの方向にかじを切っていた。

 我々庶民ができることは、地元議員に陳情することくらいしかない。当ブログでは、地元議員の事務所サイトに下記のメッセージを送付した。ご参考までに。

 日本再生のシナリオ:外交で恒久平和を実現しよう:SSブログ (ss-blog.jp)

鳥151オジロビタキ.png

      オジロビタキ 撮影:鳥好閑人さん


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感