SSブログ

日本再生⑮ 表現の自由① [平和外交]

 前回、人種平等と人権尊重について検討した。今回は、民主主義、個人主義、自由主義を支え、社会の安全弁となるべき「表現の自由」について考えてみよう。

 

1.「表現の自由」の構造

日本国憲法には、基本的人権(第11条)と、表現の自由(第21条)が規定されている。これは、日本人が、戦争に負けて、苦難の中から、ようやく手にした貴重な権利である。

 表現の自由は、大変広い概念で、報道の自由、情報公開請求権、言論出版、集会結社の自由などを含んでいる。

日本人一人ひとりにとって重要な「国民の知る権利」は、表現の自由に由来し、報道の自由などによって充足されると思う。権力は必ず腐敗するので、監視が必要である。

 

国民の知る権利2r.jpg

 

2.「表現の自由」にも限度がある。

 「表現の自由」の行使は、それが、公共の福祉に反し、他者の自由を奪う場合のみ制限することができる。法的には、「実質的害悪」が生じ、明白かつ差し迫った危険がある場合のみ「表現の自由」を制限できると思う。

 

3.「表現の不自由展・その後」に見る、「表現の自由」の論点NHKクロゲンを参考にした)

 

①展示物に政治的メッセージ性(主義・主張)はあるか

反対

・反日だ、心が踏みにじられた

・行政は政治的お墨付を与えるな

・市の後援は、主義・主張への賛同ととられる

賛成

・少女像は平和の象徴であって、慰安婦像ではない(作家)。

展示物は一つのメッセージではない。不快な人も、見たい人もいる

 

②行政が公金(今回は10億円)を使って、主催、共催してよいか

反対

・公金は使うべきではない

・行政は政治的中立を守るべき

 

賛成

行政には表現の自由の受け皿としての機能がある。放棄してはだめ

・政治的お墨付を与えていない

 

③電凸の可否(3日目には1.4万件もの抗議があった。抗議のネット投稿も多数)

容認

・売国行為に抗議するのは当然

・行政や協賛企業に反省を求める

 

反対

「脅迫で中止」の前例を作った

・善意の協賛企業にも抗議が殺到

・言葉のつぶては人を傷つける

 

4.まとめ(筆者コメント)

 

①自分の「表現の自由」は他者のそれと一体。他者のそれを削るのはダメ。戦前のあの「闇の思想統制」に戻るのは困る。

 

②慰安婦問題でも、真実はゼロから100の間にある。ネトウヨはゼロ(潔白)を信じたいのであろうが、それはムリ。「駄々っ子」はやめよう。

 

③行政は、表現者を守るのが仕事。公共の福祉を害さない限り、市民の多様性と寛容性を引き出すよう図るのが、民主主義国家の行政の在り方ではないか。

 

④筆者は、新聞や放送の代金は、権力の監視料、委託料と考えている。御用新聞を買うつもりはない。

 

IMG_20190623_3.jpg


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。