SSブログ

蛙が鳴き始める [詩・俳句・エッセー]

 今日から二十四節気の立夏、もう夏だ。初候が「蛙が鳴き始める」となっている。


弄られて顔あおざめる蛙かな


昔からいじられキャラの青蛙


 子供のころ、蛙の尻にストローをさし、腹を膨らませて遊んだ記憶がある。悪いことをしたと悔やんでいる。


 「夏」の季節を表わす時候は下表のようになっている。二十四節気は半月毎、七十二候は5日毎に決められている。これらは四季の変化を美しい言葉で表した農事歴である。


 


四季

二十四節気

七十二候(注1)

旧暦

初夏

立夏 5月6日

蛙が鳴き始める

皐月

蚯蚓がはい出る

筍が生えてくる

小満 5月21日

蚕が桑を食べ始める

紅花が盛んに咲く

麦秋となる

仲夏

芒種 6月6日

蟷螂が生まれ出る

水無月

腐った草が蛍になる

梅の実が熟す

夏至 6月21日

夏枯草が枯れる

あやめの花が咲く

半夏が生える

晩夏

小暑 7月7日

温風至る

文月

蓮の花が咲き始める

鷹の幼鳥が飛び方を覚える

大暑 7月23日

桐の花が蕾をつける

土が湿って蒸し暑くなる

時に大雨が降る


             1七十二候の表現を文語から常用語に直した


コラムアベノミクス失敗の反省①


安倍政権のアベノミクスは金融、財政、成長戦略の3本の矢を放って2%のインフレ目標を達成し、デフレを脱却するはずであったが、全くの失敗であった。


アベノミクス失敗の原因の第一は、金融政策偏重である。黒田日銀総裁などのリフレ派が、強引な金融緩和により超低金利を継続すればデフレを脱却できると誤認したせいである。


結果、円ドルは一時131円を超える円安となり、国民を苦しめる悪いインフレが進行中である。


是正策は、財政政策、成長戦略とのバランスを取り、金利上昇を容認することである。国債金利負担増の心配は無用である。また、財政を吹かせば、金利上昇による景気へのマイナス効果は緩和できる。


鳥119タカサゴモズ.png 


      タカサゴモズ 撮影:鳥好閑人さん


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。