SSブログ

失われた30年を考える [詩・俳句・エッセー]

ChatGPTに次の質問をしてみた。:「日本の失われた30年という経済の低成長の原因は何ですか。これは世界で唯一であり、人口減やグローバル化だけでは説明できません。」


ChatGPTは「日本の経済の低成長は、次のような複合的要因で起きています。」と回答。詳細は下記。


 

ChatGPTの回答

筆者の意見

人口の減少と高齢化:
 労働力減少や社会保障への負担増による制約

人口減少は衰退の原因ではない。生産性向上投資によって補える。
社会保障費増は需要の創出をもたらす

技術革新の遅れ:
 新しい産業や技術の導入不十分

政府がデフレという病を放置し、民間投資を誘発しなかったせいである。土俵づくりの失敗

企業の保守性:
 新しいビジネスモデルや市場への挑戦不足

前記と同じ

労働市場の柔軟性の欠如:
 終身雇用の文化が残っていて挑戦不足

前記と同じ。さらに、リスキリングなど、政府が労働の流動性を高める政策を怠ったせい

官僚制度と規制:
 煩雑であり、新ビジネスの展開が困難

規制緩和は重要だが、インフレ期にはよくても、デフレ期には悪循環のもとになるので要注意

金融政策の限界:低金利政策が続き金融政策の余地が乏しい

日銀が低金利政策から離れられないのは、政府の緊縮政策のせい。
積極財政で円安も低金利も解決可

国債の増加:
 財政赤字が続き国債が膨らんでリスクが大きい

国債は貨幣発行であって国の借金ではなく、返すものでもない。
好景気が続けば自然に減る

グローバル競争の激化:
 新興国との競争激化で競争力が低下

過度のグローバル化は国際金融資本の謀略により押し付けられたもの。
今見直しの動きがある


筆者の提案:


  マクロ経済政策の目的の再確認:
「国民を豊かにし、幸せにすること」が最上位目的である。下位目的である「財政均衡」を間違って最上位目的にすると失われた30年が50年になる。


  貨幣観の是正:
国債は貨幣発行であって国や国民の借金ではなく、返すものでもない。デフレ期には国債を財源にして機動的な財政運営をすべきである。財源論で時間を空費する余裕はない。


  デフレとインフレに正しく対応:
不況期には政府が国債を出して積極的に財政支出をし、デフレギャップを埋めること。好況期にはインフレ抑制のため歳出削減や増税をして緊縮財政をすること。この二つを上手に使い分けてれば、30年間の長期停滞を脱出できる。


  大規模、長期、計画的
10年程度の長期にわたって、公共投資や災害対応投資などの政府支出計画を公表し毎年更新すること。財政は大規模、長期、計画的が重要で、民間投資の呼び水になる。


 


俳句 題: 文化の日


文化の日弁当彩る海のもの


湯気の立つほうとう囲む文化の日


焼きそばの売上競う文化祭


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。